相続勉強会を開催しました!

岡山にて相続勉強を行いました。 この時期ですからもちろん少数でかつ間隔をあけ、喚起も忘れずです。
今回のSTEP2は 贈与 と 遺言書 について
ご参加の皆様は真剣にメモを取られて、また質問も頂き、具体的かつ理解頂けるようにと考え、講師を努めました。

講師をしていて毎回思う事ですが、遺言書は揉めない為の相続対策として必須ですね。
そしてアンケートでは、遺言書に関連する 付言 についてのご意見が非常に多いです。 
付言の事例が良かった 自分でも付言は必ず書きたい などなど。 

相続事業にかかわるものとして、是非皆様の遺言書作成までのお手伝いをさせて頂きたいものです。

世代を越えて財産を引き継いでいくタイミングが 相続 です。私の提案が皆様の人生の大きな起点となる可能性があるため、提案は常に緊張感があります。 この提案で良かったのか?と後で振り返る事も多いですね。自身がないという訳ではなく、もっと最良の提案があったのではないか?と自問自答を繰り返してしまう。という事です。 

また、遺言書を書いたから相続対策は無事完了・・・と思っている方がいらっしゃればお気をつけて下さい! 
まだ対策の50%が完了しただけです。

残り50%の対策については、相続の本やYouTubeなどの動画でも答えはなかなかありませんね。 それは相続の実際の現場経験において気づける事が多いからです。また相続対策において 何を重視しているか によって答えも変わります。
相続対策においては順番を間違うと、結果が大きく変わるという事ですね。

今週土曜日も勉強会STEP3を行います。 定期的に行っておりますので、スケジュール確認でもかまいませんので、気軽に問い合わせください。

興味がなくても 相続は全ての方に起きる出来事 ですから、 知らない事で後悔したくない と少しでも感じる方は参加をお待ちしております!

この記事を書いた人

matsushita